
SBSの特集
SBS NEWS DIG×わたしの防災

進む「ゆっくりすべり」研究 南海トラフ地震臨時情報への活用に期待 巨大地震のきっかけとなる海底の動きをキャッチできるか

「想定高よりずっと高い設計に」南海トラフ地震では浸水の恐れも 津波に備えて病院の設備強化 災害時に医療を継続するために【わたしの防災】

「無駄なく有効的に活動できるよう進めていきたい」9つの機関が残土処分場で過去最大規模の災害対応訓練 情報共有の課題が浮き彫りに【わたしの防災】

静岡県の主な応援県は富山県に 南海トラフ地震発生時の『即時応援県』を国が事前指定 2025年4月から運用開始

「正しい知識を身につけることで命が助かることもあると思う」富士山の噴火を身近に感じてもらうプロジェクト 子どもたちが実験とフィールドワークで火山のメカニズムを学ぶ【わたしの防災】

「6年間何回洗っても『防炎性能』は変わらない」学校でおなじみ「防災頭巾」の優れた機能 誕生のヒントは“防空頭巾”

現地では『12重苦』という言葉も...能登半島地震で被害を受けた高齢者施設の事例を学ぶ 地形酷似の伊豆半島で研修会 【わたしの防災】

「守れるのは飼い主だけ」ペットの災害対策に必要な備えは? ストレス軽減目指す『ハウストレーニング』の重要性【わたしの防災】

「自分の命を守るのは自分自身...新たな情報で安心度が増せば」海底地震津波観測網の最前線 地殻変動の観測から探る巨大地震の姿【わたしの防災】
